自己紹介

ローカルバスや汽車で移動し、現地の人が好む屋台飯を食べ、安いホテルに泊まる、お金をかけない旅行を楽しんでいます。 メジャーな観光地よりも、自然と人の暮らしが調和した山村や漁村の風景が好きです。 イソヒヨは磯で見かける鳥ですが、ブログのタイトルにした理由は特にありません。

2016年12月19日月曜日

草堂寺の絵画 その4 伊藤若冲の絵

草堂寺には伊藤若冲の絵もあります。

伊藤若冲作   隠元豆図

隠元豆(上部)とキリギリス(中央右)と蛙(下部)が描かれています。









































キリギリス(中央右)の拡大図











伊藤若冲作  玉蜀黍図(とうもろこし図)
雀がとまった為に折れたのか、左から右に折れた葉に雀が一羽とまっています。




































伊藤若冲作  鸚鵡図


2016年12月16日金曜日

草堂寺(和歌山県白浜町)の絵画  その3

長澤芦雪  鍾馗図

 個人蔵                                                       草堂寺蔵
PB235932-001


































鍾馗像 部分
個人蔵                                                 草堂寺蔵
PB235932-002



















本堂上間二之間 虎渓三笑図
PB235916






















虎渓三笑図
虎渓三笑の話は、東晋の時代の話です。
 東晋の時代(317~417年)、中国の名山の一つである廬山にある東林寺で慧遠(えおん。生没年:334~416年)という名前のお坊さんが隠居していました。慧遠は隠居したからには俗世間とは関わりを持たないようにしようと思って、ふもとを流れる虎渓を決して越えないと固く誓いました。
 ある日、慧遠の友人である陶淵明と陸修静が遊びに来ました。楽しい時間が過ぎて、とうとう2人が帰る時刻になりました。そして、慧遠は虎渓にかかる橋の手前まで見送ることにしました。
 3人は楽しく話をしながら、山を下りました。あまりにも話がはずんだので、3人が気づいた時には虎渓の橋を渡ってしまってました。慧遠と陶淵明と陸修静の3人はともに大笑いしました。
 こうして生まれたのが「虎渓三笑」という言葉です。  
あれほど虎渓の橋の向こうには行かないと固く決心していた慧遠でも、友人と話し込んでいるうちに、気がついたら虎渓の橋を渡ってしまっていたのです。

                              陶淵明と陸修静                               慧遠                    東林寺
PB235912












陶淵明と陸修静
PB235913












      
                      慧遠                                           東林寺
PB235913-001
























長澤芦雪  栽松図
禅宗五祖弘忍の前世である栽松道者
PB235906-001


































長澤芦雪  焚経図
禅宗の根本理念の「不立文字」を表しているが、お経を焼いている。
PB235907-001


































長澤芦雪  龍・仙人図
PB235928-004



























長澤芦雪  四睡図
豊干禅師が寒山・拾得・虎とともに眠っている。
PB235928-005




























長澤芦雪  盧行者・明上座図
PB235928-006


























長澤芦雪  蝦蟇・鉄拐図
葦の葉に乗る神仙      銭を堤げる蝦蟇仙人
PB235928-007

草堂寺(和歌山県白浜町)の絵画 その2 長澤芦雪

長澤芦雪  群猿図
PB235901











群猿図の一部(右隻)
山の上の白い猿が左隻の猿を眺めている。 
PB235900-002




















周りに薄墨を塗り白い猿には色を塗っていない
PB235901-002


































群猿図の一部(左隻)
P1015876



















長澤芦雪  
竹鶴図 300年間日常的に使っていたので、傷んでいるが。
PB235920



























PB235921-001








長澤芦雪  朝顔に鼬図
PB235926


















構図も良く、傷んでいなければ素晴らしい作品です。
PB235926-002



























右下部分の拡大   朝顔と鼬(イタチ)  右下に芦雪の落款
PB235926-004


























長澤芦雪  虎図
PB235915-001



























本堂中之間 三方の襖絵
左:虎図第五~八面 中:枯れ木に鳩図 左:虎図第一~四面
PB235902-001











虎図 左隻
PB235905-001



























枯木に鳩図
PB235904
















枯木に鳩図 拡大
PB235892




















虎図 右隻
PB235903









続編、後日掲載









2016年12月12日月曜日

草堂寺(和歌山県白浜町富田)の円山応挙と長澤芦雪と伊藤若冲の絵 その1

熊野古道大辺地の富田坂登り口にある草堂寺は私の生家の菩提寺である。

檀家400件程の田舎寺であるが、長澤芦雪が半年ほど滞在して襖絵や掛け軸を書いた。
芦雪の他に、円山応挙や伊藤若冲の絵もあり、片田舎には珍しい美術寺である。


和歌山県立博物館で、10月、1か月間草堂寺の絵が展示されていたので、その一部を紹介する。

PB235898






















PB235897























円山応挙の襖絵  雪梅図
PB235910-001





















雪梅図全体
PB235908









雪梅図 一部(根本)
PB235908-001

















雪梅図 一部(枝先)
PB235908-002















長澤芦雪の襖絵  牛図
PB235920-001























牛図全体
PB235917-002












牛図一部
PB235917-003


襖絵は多数ありますので後日掲載します。