自己紹介

ローカルバスや汽車で移動し、現地の人が好む屋台飯を食べ、安いホテルに泊まる、お金をかけない旅行を楽しんでいます。 メジャーな観光地よりも、自然と人の暮らしが調和した山村や漁村の風景が好きです。 イソヒヨは磯で見かける鳥ですが、ブログのタイトルにした理由は特にありません。

2017年9月10日日曜日

おはら風の盆

2017年9月1日 越中八尾の風の盆

午後3時、富山駅前のビジネスホテルにチェックインし、越中八尾に向かう。
「この日は混み合うので、どの方法で行くのが良いか」と以前富山に住んでいた知人に聞いたところ、「祭り場に近く、臨時バスも増発するので、富山地鉄のバスがベター」との助言があり、バスで向かった。記憶では片道740円位。

風の盆は八尾町の10の旧町と駅回りの福島を合わせた合計11の町で行われるが、旧町は井田川の右岸(下の写真では川の左側)にかたまっており、左端に見える橋の向こう側にある天満町から、奥に向かって旧町が続いている。概して坂道。
11の町が自分の町を中心にそれぞれが自主的に祭りを行っており、一堂に会するような事はなく、それぞれの町で踊っている。
近年は演舞場において、演舞会(1日4組、各20分位)が3日間行われている。(後述)

P1016425-001











午後4時頃だったが、天満町で踊りに出会った。
小学生が左右に分かれて踊っている。
P1016429-001













P1016430-001














P1016434-001












後方に、お囃子と歌い手と青年男女の踊り手が続く。
P1016435-001














天満町の青年男女の踊り
天満町の子供の踊り


これは別の町の踊り団後方
P1016441-001












これは、鏡町の踊り団
P1016442-001














P1016444-001













第一ホテルの出店で簡単な夕食を食べた後、イスに座りたかったので早めに演舞場に向かう。
演舞場は八尾小学校の校庭で、ネットで買ったチケットの席は24列の98番と端っこ。
1列横に100番あり、列も40列ほどあり、その後ろに自由席もある。

ここでは、演者は丁寧に演奏し、歌い、踊っているので、芸を見る上では良いのだが、いかんせん舞台から遠すぎる。
この演舞会の指定席の売り方がどうなっているのか知らないが、前列の席は主催関係者が押さえており、インターネットで売っている席は後方か端っこで、踊りを見物するには遠すぎる席であった。

演舞場の席の多さ(舞台からの眺め)


P1016449-001











演舞場で撮った投稿動画は遠すぎるのでろくなものがないが、二つ挿入。
演舞場での男踊り
演舞場での女踊り

私も撮ったが、あまりに遠すぎるのですぐ止めた。


全国で行われる他の祭りのように、声を上げて踊り回るわけでもなく、裸でぶつかり合うわけでもない。
北陸の古い町並みの中で、笠で顔を隠した男女が、哀調を帯びた民謡に合わせて3日3晩、ただ寡黙に踊り続ける。

女は25歳、男は30歳までの未婚者しか踊らせてもらえないと聞いたが、下手やよそ者は踊らせてくれない、他に類のない独特な祭りだと思う。
江戸時代からあった祭りらしいが、大正年間に富山博覧会かなんかに出演する為に、舞踊の専門家と趣味人が現在の洗練された舞踊に仕上げたらしい。


帰り道の夜景。井田川沿いのぼんぼりは祭りの時だけつく。

P1016455-001











魚津の埋没林博物館と海の駅蜃気楼

2017年9月1日 今日は富山駅前に宿をとり、八尾の風の盆を見に行くが、途中、
魚津の埋没林博物館 を見学した。
魚津埋没林は、約2,000年前、片貝川の氾濫によって流れ出た土砂がスギの原生林を埋め、その後海面が上昇して埋まったらしい。

P1016413-001














P1016414-001











P1016417-001












P1016418-001












P1016419-001












P1016420-001











この小砂利の層に埋没していた。
P1016422-001












蜃気楼のビデオもあった。
海の上の空気の上層と下層で温度が違う事から、屈折率のかげんで、実際より伸びたり、反転したりする虚像が現れるらしい。

バーコード状に伸び上がった蜃気楼(1999年5月22日)
蜃気楼写真1


反転と伸びが混在した蜃気楼(2001年5月13日)

蜃気楼写真2


実景(富山市岩瀬方面)
蜃気楼写真3


すぐそばにあった海の駅蜃気楼で昼食を食べる。
じゃんとこい市で買った白エビ(2000円)を漁協直営のレストラン「幻魚房」に持ち込み、刺身定食(1700円)と共に食べる。
白エビは絶品で、刺身定食の魚も新鮮、納得の昼食となった。

八方尾根、白馬

8月31日 八方尾根、白馬

宿をチェックアウトして白馬に向かうが、ちひろ美術館 に立ち寄る。
ちひろの絵の中に入る
P8316349-001











P8316350-001












P8316354-001












その後、八方尾根の黒菱まで車で登り、ここから2本のリフトで八方池小屋まで登る。

1本目のリフトを下りて、2本目のリフトに向かう。
P8316360-001












鎌池湿原
前方の山の上に八方池小屋があり、そこまでリフトで登る
P8316359-001












八方池小屋のリフトを下りて、乗ってきたリフトを眺める。

P8316362-001












八方池小屋から八方池への散策路
山の上の方に雲がかかって眺望が良くなく、雨もパラついてきたので八方池までの散策は止めてここで昼飯を食べて下山する。
P8316363-001












P8316367-001











遠見尾根 
学生時代の冬に、この尾根から五竜岳に登った。
P8316369-001











火打山、妙高等の頚城山塊、吾妻、高妻、戸隠も雲の中
P8316386-001











鎌池湿原 
このリフトを下りて、中央の小屋からのリフトで黒菱駐車場に下る。

P8316390-001












P8316392











黒菱駐車場(下方)
P8316397-001












姫川源流自然探勝園 に立ち寄る
P8316398-001












P8316401-001












P8316400-001











黄色い花はオオタカラコウ
P8316403-001












庄屋丸八カフェー

P8316406-001












白馬姫川温泉の
白馬ハイランドホテル に宿泊
晴れておれば、部屋の窓から白馬三山が見えるはずだが、秋雨前線の停滞により、今日も上部は雲がかかっている。
雨が降らなかっただけましか。
P8316408-002












P8316409-002

安曇野

8月30日 安曇野

大王ワサビ園 を見物
大正4年から、所有者と交渉を繰り返し2年の歳月をかけて15丁歩の土地を個人の所有とした。
大正6年 砂利ばかりの荒地であった扇状地を、豊富な湧水を利用したわさび畑にしようと開拓開始。
大正12年 古畑完成
昭和10年 新畑の開拓終わる。約20年に亘る開拓は終わった。

食堂で食した得々セット(本わさび丼とわさびそば)は旨かったが、ワサビビールはもう一つ。

P8306315-001












P8306316-001













早春賦碑は穂高川の堤防にあった。

早春賦は、信州の夏期講習会の教材としてつくられた。
発表されたのは大正二年発行の新作唱歌第三集、遅い安曇野の春を待ちわびる心を歌ったものである。
作詞者大分県臼杵市出身の吉丸一昌、作曲者は中田章で東京音楽学校教授。


P8306318-001











中学1年か2年の時に習ったが良い歌です。
 
春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷融け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空
今日も昨日も 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

穂高川
P8306320-001












安曇野には美術館・博物館が多い。

避暑地であり、ここに作家のアトリエが多くあり、その作品とアトリエが美術館の元になった。

また、文化人の避暑地であったことから「個人コレクション」を所蔵している人も多く、それをひろく展示して見てもらいたいとか、税金対策で博物館・美術館にしたというケースもある由。

また、県民性として物が捨てられずに結果としていろいろなモノが残っており、珍しいもの貴重なものを展示・収集することが根付いているとも言われる。

安曇野の美術館
P8316352-001













安曇野アートライン

碌山美術館
明治43年に30才で他界した萩原守衛(碌山)の作品を保存展示するために、昭和33年4月、29万9100余人の力によって、碌山の生地である北アルプスの麓・安曇野の真中に作られた。
建設費は寄付で集められ、碌山の作品は家族からの寄贈。

碌山美術館のホームページ

入口
P8306327-001















労働者 (碌山作)
P8306325-001



























長峰山
JR明科駅の裏手の山で、北アルプスと犀川流域が望める。
頂上に物見櫓のような展望台があり、そこからは、眼下の松本平と犀川の流れ、その上に常念岳、蝶が岳、ちょこっと北穂などの穂高の山々、さらに右手に大天井岳から燕岳、さらに右に蓮華岳、立山、爺が岳、鹿島槍、唐松、不帰、白馬三山等が見えるはずであるが、今日は秋雨前線の影響で雲がかかって見えず。
雪を頂いたアルプスを眺めたいなら第一級の展望台の由。
P8306345-001





























P8306344-001












モニュメント(天と地をつなぐか?)
P8306341-001

















P8306328-001














P8306330-001












P8306331-001














ホテルアンビエント安曇野に宿泊
安くていいホテルでした。
P8316348-001














P8316346-001